2010年05月20日
人を育てる① 経験マネジメント
「人を育てる」とは大きなテーマですが、
ここでは、企業組織内の人材育成について、
思うところを綴ってみます。
例えば、職場に新入社員や若手社員が入ってきたところを想定して、
あなたがその上司であれば、何に注意して育成に臨むべきでしょうか?
まず抑えておくべき前提は、
「上司1人で育成ができる時代は終わっている」
ということ。
以前のように、ルーティン化・パターン化された業務が多かったり、
「OJT」という名目で、自然に見よう見真似で成長してもらうのを待つ余裕は、
今の企業にはありません。
「日本で最も人材を育成する会社のテキスト」著者の酒井譲氏は、
「これからは経験のデザインによる人材育成が必要である」
と述べています。
よく、就活の学生や新人若手社員が口にする
「教育体系」というようなかっこいいものでなく、
どんな機会(経験)をどんな手順で提供することで、成長が促されるか?
という点に想像力を働かせ、上司の人は絵を描く必要があります。
ここでいう「機会(経験)」とは何かを考えには、
・仕事のテーマ
・担ってもらう役割
・一緒に仕事をする同僚(チーム編成)
・テーマごとに誰に指導役になってもらうか?
・どの顧客・プロジェクトにつけるか?
等々、いろんな角度から経験をアレンジしていくことができます。
「人を育てるのは人(上司)」だともいえますが、
本質的には、
上司がアレンジした経験によって、人は成長していく
ものだと考えています。
ここでは、企業組織内の人材育成について、
思うところを綴ってみます。
例えば、職場に新入社員や若手社員が入ってきたところを想定して、
あなたがその上司であれば、何に注意して育成に臨むべきでしょうか?
まず抑えておくべき前提は、
「上司1人で育成ができる時代は終わっている」
ということ。
以前のように、ルーティン化・パターン化された業務が多かったり、
「OJT」という名目で、自然に見よう見真似で成長してもらうのを待つ余裕は、
今の企業にはありません。
「日本で最も人材を育成する会社のテキスト」著者の酒井譲氏は、
「これからは経験のデザインによる人材育成が必要である」
と述べています。
よく、就活の学生や新人若手社員が口にする
「教育体系」というようなかっこいいものでなく、
どんな機会(経験)をどんな手順で提供することで、成長が促されるか?
という点に想像力を働かせ、上司の人は絵を描く必要があります。
ここでいう「機会(経験)」とは何かを考えには、
・仕事のテーマ
・担ってもらう役割
・一緒に仕事をする同僚(チーム編成)
・テーマごとに誰に指導役になってもらうか?
・どの顧客・プロジェクトにつけるか?
等々、いろんな角度から経験をアレンジしていくことができます。
「人を育てるのは人(上司)」だともいえますが、
本質的には、
上司がアレンジした経験によって、人は成長していく
ものだと考えています。
Posted by とん at 14:28│Comments(2)
│人を育てる
この記事へのコメント
こんにちは。ご紹介いただいた『「日本で最も人材を育成する会社」のテキスト』の著者です。まずは本書のお買い上げ、ありがとうございました。また、嬉しいコメントを頂戴し、ありがとうございます!
おっしゃるとおり、上司1人で部下の育成ができる時代は終わっていると僕も思います。組織で育成の責任をきちんと分担し、現場への放置で終わらない育成が求められていますね。
今後とも、よろしくお願いします!
おっしゃるとおり、上司1人で部下の育成ができる時代は終わっていると僕も思います。組織で育成の責任をきちんと分担し、現場への放置で終わらない育成が求められていますね。
今後とも、よろしくお願いします!
Posted by 酒井穣 at 2010年05月23日 11:53
>酒井さま
こちらこそ、コメントありがとうございます。
上司には、自身の経験に基づいて「部下の経験をアレンジする力&そのプロセスで周囲を巻き込む力」が特に求められると思いますね。
こちらこそ、コメントありがとうございます。
上司には、自身の経験に基づいて「部下の経験をアレンジする力&そのプロセスで周囲を巻き込む力」が特に求められると思いますね。
Posted by とん
at 2010年05月25日 20:07
