京つう

ビジネス/起業  |大阪府

新規登録ログインヘルプ


2010年04月26日

職場でできる3分間スピーチの進め方

会社で3分間スピーチを行う際の具体的な方法として、

私がいる会社で長年実施している方法をベースにしたものをご紹介します。


【場面設定】

機会は、朝礼・終礼など、全社(部門)のメンバーが定期的に集う場が望ましいですね。

「当番表」を事前に作成しておき、

輪番制で1日1人ずつスピーチをします。

頻度としては、1ヶ月に1回位のペースで周ってくるのが、

負担になりすぎず、適度な緊張感も持てて良いと思います。

人数が少ない部署なら、

スピーチの曜日を決めておくなどして、

適度な頻度を設定します。


対象者は、変に新人や重役を除外する必要はありません。

職場のメンバーが公平に、同じやり方で発表し、

それぞれの素直な思い・考えを共有するのが望ましいですね。



【テーマの設定】

どんなテーマ(お題)で話すのかは、各人の自由に任せても良いし、

例えば、会社の経営理念やクレドなど、

大切な価値観を共有する目的で、

それらの項目をお題とする方法もあります。


あまりやり方は固定せずに、

いろいろトライしてみると、飽きも来ずに良いと思います。



【スピーチ実施の手順①】

当番の人が前に立ち、

全員が周りを取り囲むか、あるいは各自の座席の前に立ちます。

とにかく、スピーチする人から全員の顔が見える状態にします。


聴衆のうち1人が「タイムキーパー役」となり、

3分を計ります。

家庭用のキッチンタイマーをセットして、

3分後にアラームが鳴るようにします。

アラームがなれば、そこで即時話を打ち切るわけではありませんが、

なるべく早めに切り上げるようにします。

時間を計らないと、なかなか3分間の感覚がつかめませんので、

決まった時間で話をまとめるトレーニングとして時間測定を行います。



【スピーチ実施の手順②】

一方的に話しただけで終わり、とすると、

スピーチする側は精神的につらいものがあります。。

できれば、スピーチ終了後には全員で拍手をします。


さらに、その後のお勧めが「ダブルコメント方式」です。

スピーチした側が、聴衆のうち1名を氏名して、

スピーチに対する感想を述べてもらいます。

さらに、コメントをした人は、別の聴衆を1人指名し、

指名された方がコメントします。(ここまでで2人コメント⇒ダブルコメント)


人数が多ければ更に1人、あるいは、その他感想がある人は挙手して

コメントを発表します。


このように、スピーチに対してコメントをつけることで、

スピーチのテーマをメンバーで共有し、

またスピーカーに対する承認、勇気付け、改善への前向きな指摘を行います。




同じカテゴリー(職場でできる3分間スピーチ訓練)の記事
 スピーチへのコメントの仕方 (2010-10-05 23:12)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。