2012年04月05日
天職とは何か?
いろんな仕事を経験し、「自分にとってこれが天職だ!」と思える仕事を見つけた、
という人に稀に出会うが、大部分の人はそこまで自分の仕事にしっくりきているわけでもない。
そうなると、「自分にとって天職って何なんだろう?」と、思い悩んでしまう。
これを「青い鳥症候群」と呼んだりする。
ある経営者が、
「自分の仕事を天職だと思った時点でそれが天職」
とおっしゃるのを聞いたことがある。
まさにその通りだと思う。
傍目から見て成功していると思える創業者の話を聞くと、
案外その事業を始めたきっかけは、些細なことや、たまたまの巡り会わせでしかなく、
「最初からこれが天職」と思って始めた人は案外少ない。
何らかの縁やチャンスがあって始めた仕事に真剣に取り組むことで、お客様や信用が身につき、
それによって益々その仕事に自信や愛着が生まれてくる、というパターンが多い。
今は就職活動の真っ最中で、会社や仕事選びに真剣に取り組んでいる学生が多い。
水を差すような言い方になるかもしれないが、ある意味選択する職業は何でも良くて、
大事なのは、一度決めた仕事をとことんやりぬく強い意思を持てるかどうか、だと思う。
私も、かつて就活をしてた頃は自分なりの志望動機を持っており、それなりに筋は通っていたが、
それにしたって、所詮は世間を知らない学生が狭く偏った視野の中で思い込んでいるだけの話であって、
客観的に見ればそれが正解だと言えるものでは決して無い。
ただ一ついえるのは、自分なりに「俺はこれをやりたいんだ」と強く思い込めれば、
それがその人の武器・成長エンジンになる。
たまたま、好きな人が「かっこいい」と言ってた仕事でもいいし、親がやっていて何となく興味がある、とか、そんなレベルで全く構わないと思う。
ヤマト運輸の故・小倉昌男氏は、
「天職とは、目の前の仕事に惚れること」
と言っている。
とにかく、目の前の仕事に一生懸命になれる人は、何をやっても成功するし、
そうでない人は、何をやっても「天職」を得られることは無い。
という人に稀に出会うが、大部分の人はそこまで自分の仕事にしっくりきているわけでもない。
そうなると、「自分にとって天職って何なんだろう?」と、思い悩んでしまう。
これを「青い鳥症候群」と呼んだりする。
ある経営者が、
「自分の仕事を天職だと思った時点でそれが天職」
とおっしゃるのを聞いたことがある。
まさにその通りだと思う。
傍目から見て成功していると思える創業者の話を聞くと、
案外その事業を始めたきっかけは、些細なことや、たまたまの巡り会わせでしかなく、
「最初からこれが天職」と思って始めた人は案外少ない。
何らかの縁やチャンスがあって始めた仕事に真剣に取り組むことで、お客様や信用が身につき、
それによって益々その仕事に自信や愛着が生まれてくる、というパターンが多い。
今は就職活動の真っ最中で、会社や仕事選びに真剣に取り組んでいる学生が多い。
水を差すような言い方になるかもしれないが、ある意味選択する職業は何でも良くて、
大事なのは、一度決めた仕事をとことんやりぬく強い意思を持てるかどうか、だと思う。
私も、かつて就活をしてた頃は自分なりの志望動機を持っており、それなりに筋は通っていたが、
それにしたって、所詮は世間を知らない学生が狭く偏った視野の中で思い込んでいるだけの話であって、
客観的に見ればそれが正解だと言えるものでは決して無い。
ただ一ついえるのは、自分なりに「俺はこれをやりたいんだ」と強く思い込めれば、
それがその人の武器・成長エンジンになる。
たまたま、好きな人が「かっこいい」と言ってた仕事でもいいし、親がやっていて何となく興味がある、とか、そんなレベルで全く構わないと思う。
ヤマト運輸の故・小倉昌男氏は、
「天職とは、目の前の仕事に惚れること」
と言っている。
とにかく、目の前の仕事に一生懸命になれる人は、何をやっても成功するし、
そうでない人は、何をやっても「天職」を得られることは無い。
2011年06月29日
広田弘毅の生き方再考
今までに、自分の生き方に最も影響を与えた本が、
城山三郎「落日燃ゆ」
学生時代に一度読み、最近になってふともう一度読み返してみた。
主人公の広田弘毅は、
一般的な紹介のされ方で言うと、
文官としての唯一、東京裁判で絞首刑とされた人物。
そこだけを取ると、重い戦争責任を負った政治家としての烙印を押されてしまうが、
実際には、首相または外相として、
暴走する関東軍の尻拭いをしながら、
必死に協調外交を行い、
諸外国からの信頼を得ることに全精力を傾けた政治家である。
そこに至るプロセスの中で、
・自ら計らわぬ生き方
・自らの役割を全うする生き方
・自らの役割を果たすときが来るまで、準備・学習を怠らない姿勢
・自らの仕事の結果に対して、決して言い訳をしない
など、社会人として生きていくうえで指針となるエッセンスを学んだ。
最初に読んだのは、社会人になる手前だったが、
この本に出会って、
「自分なりに漠然と描いていた理想の生き方」
をそこに見出すことができた。
今読んでも、その思いは変わらない。
地道に、自分が社会に役立てることを考え、
実行に移す努力をするのみである。
城山三郎「落日燃ゆ」
学生時代に一度読み、最近になってふともう一度読み返してみた。
主人公の広田弘毅は、
一般的な紹介のされ方で言うと、
文官としての唯一、東京裁判で絞首刑とされた人物。
そこだけを取ると、重い戦争責任を負った政治家としての烙印を押されてしまうが、
実際には、首相または外相として、
暴走する関東軍の尻拭いをしながら、
必死に協調外交を行い、
諸外国からの信頼を得ることに全精力を傾けた政治家である。
そこに至るプロセスの中で、
・自ら計らわぬ生き方
・自らの役割を全うする生き方
・自らの役割を果たすときが来るまで、準備・学習を怠らない姿勢
・自らの仕事の結果に対して、決して言い訳をしない
など、社会人として生きていくうえで指針となるエッセンスを学んだ。
最初に読んだのは、社会人になる手前だったが、
この本に出会って、
「自分なりに漠然と描いていた理想の生き方」
をそこに見出すことができた。
今読んでも、その思いは変わらない。
地道に、自分が社会に役立てることを考え、
実行に移す努力をするのみである。
2010年10月05日
スピーチへのコメントの仕方
職場で3分間スピーチを訓練として行う場合は、
スピーカーが話し終わった後に、
聞き手の中の誰かを指名し、スピーチに対するコメントをしてもらうようにします。
その場で当てられてコメントをするというのも、
これはこれで難しいもので、
よほど集中してスピーチを聞いていないと、
なかなかコメントできません。
もっと言えば、
コメントを当てられることを想定して、
その場合は何を話そうか?
と考えながら聞いているくらいでないと、
整理されたコメントはできないでしょう。
コメントをする際は、
概ね以下の3つの観点からコメントすれば良いでしょう。
1.自分が理解したスピーチ主旨の反芻
「●●ということをお伝えされたかったんだと思います(理解しています)」
「○○と××という点がポイントだったと思います」
というように、
「主張点・心情を聞き入れましたよ」というメッセージをスピーカーに対して伝えてあげることで安心を与えるのと、
一方で、そのコメントがスピーカーの意図するものとは違った場合は、
コメントの内容からどの部分でギャップが生じたのかが明らかになります。
2.スピーチ内容に関連した私見
そのテーマ・結論に関して、
賛成・反対も含めて自分がどう感じたか?普段からどう考えているのか?
自分の体験談からの関連事例 ・・・等々
を述べます。
3.スピーチの構成・話し方など、技術的な面へのコメント
・良かった点
はもちろんのこと、
・今後のスピーチに向け、改善を期待する点
を特にしっかりとフィードバックしてあげてください。
例えば、
「声が聞き取りにくい」「表情が硬い」など、話し方のクセ
「結論に割く時間が十分で無く、理解しにくかった」
「結論とそれまでの事例とのつながりが薄く感じられた」
というスピーチの構成についての感想などです。
といったことを、率直に伝えてあげてください。
それが、次回に向けてのよき指針になるでしょう。
以上のように、
3分間スピーチは、
スピーカーにとってだけでなく、
聞き手にとっても素晴らしい訓練の場なのです。
スピーカーが話し終わった後に、
聞き手の中の誰かを指名し、スピーチに対するコメントをしてもらうようにします。
その場で当てられてコメントをするというのも、
これはこれで難しいもので、
よほど集中してスピーチを聞いていないと、
なかなかコメントできません。
もっと言えば、
コメントを当てられることを想定して、
その場合は何を話そうか?
と考えながら聞いているくらいでないと、
整理されたコメントはできないでしょう。
コメントをする際は、
概ね以下の3つの観点からコメントすれば良いでしょう。
1.自分が理解したスピーチ主旨の反芻
「●●ということをお伝えされたかったんだと思います(理解しています)」
「○○と××という点がポイントだったと思います」
というように、
「主張点・心情を聞き入れましたよ」というメッセージをスピーカーに対して伝えてあげることで安心を与えるのと、
一方で、そのコメントがスピーカーの意図するものとは違った場合は、
コメントの内容からどの部分でギャップが生じたのかが明らかになります。
2.スピーチ内容に関連した私見
そのテーマ・結論に関して、
賛成・反対も含めて自分がどう感じたか?普段からどう考えているのか?
自分の体験談からの関連事例 ・・・等々
を述べます。
3.スピーチの構成・話し方など、技術的な面へのコメント
・良かった点
はもちろんのこと、
・今後のスピーチに向け、改善を期待する点
を特にしっかりとフィードバックしてあげてください。
例えば、
「声が聞き取りにくい」「表情が硬い」など、話し方のクセ
「結論に割く時間が十分で無く、理解しにくかった」
「結論とそれまでの事例とのつながりが薄く感じられた」
というスピーチの構成についての感想などです。
といったことを、率直に伝えてあげてください。
それが、次回に向けてのよき指針になるでしょう。
以上のように、
3分間スピーチは、
スピーカーにとってだけでなく、
聞き手にとっても素晴らしい訓練の場なのです。
2010年10月05日
話に臨場感を持たせる
臨場感を持たせるとは、
「まるで、その現場を目撃している、あるいは自分が体験しているかのような心理状態にさせる」
ということです。
そのためによく用いられるのが、
「落語のような会話形式」
です。
ご存知のように、落語は複数の登場人物の会話形式で1人のスピーカーが話しますが、
それと同じようなことをするのです。
例えば、
「その時、山田さんは私にこういう風に言いました。『佐藤さん、やっぱり●●は本当に難しいですねぇ』」
というように、実際にあった会話のワンシーンを再現します。
単純なことですが、それにより聞き手は、スピーカーの解釈を通して事実を知らされるのでなく、自身が直接その事実を見聞きしたかのように捉えることができます。
単に事実を知らせるだけなら、
「山田さんは●●の難しさを強調していました」
と応えるだけですが、それでは味気ないでしょう。
また、会話形式をはさむことで、話の調子に変化がもたらされ、聞き手を話に引き込む効果もあります。
もう一つ、臨場感を持たせる方法は、
「擬音語・擬態語を使う」ことです。
「その時、目の前がパッと開けて、・・・」
「ゴーッ、という地響きのような音がして・・・」
など、の擬態語・擬音語を入れることで、
話にリズムが生まれ、
聞き手が状況に対するイメージを膨らませるのに一役買います。
スピーカー自身は、自らが体験したことをある程度の興奮を持って受け止め、
だからこそそれをスピーチで話すわけですが、
人は立場が違うため、自分が感じた興奮も、案外人には伝わらないものです。
そのことを肝に銘じ、聞き手に伝えるための味付けを、自分なりに工夫する必要があるのです。
「まるで、その現場を目撃している、あるいは自分が体験しているかのような心理状態にさせる」
ということです。
そのためによく用いられるのが、
「落語のような会話形式」
です。
ご存知のように、落語は複数の登場人物の会話形式で1人のスピーカーが話しますが、
それと同じようなことをするのです。
例えば、
「その時、山田さんは私にこういう風に言いました。『佐藤さん、やっぱり●●は本当に難しいですねぇ』」
というように、実際にあった会話のワンシーンを再現します。
単純なことですが、それにより聞き手は、スピーカーの解釈を通して事実を知らされるのでなく、自身が直接その事実を見聞きしたかのように捉えることができます。
単に事実を知らせるだけなら、
「山田さんは●●の難しさを強調していました」
と応えるだけですが、それでは味気ないでしょう。
また、会話形式をはさむことで、話の調子に変化がもたらされ、聞き手を話に引き込む効果もあります。
もう一つ、臨場感を持たせる方法は、
「擬音語・擬態語を使う」ことです。
「その時、目の前がパッと開けて、・・・」
「ゴーッ、という地響きのような音がして・・・」
など、の擬態語・擬音語を入れることで、
話にリズムが生まれ、
聞き手が状況に対するイメージを膨らませるのに一役買います。
スピーカー自身は、自らが体験したことをある程度の興奮を持って受け止め、
だからこそそれをスピーチで話すわけですが、
人は立場が違うため、自分が感じた興奮も、案外人には伝わらないものです。
そのことを肝に銘じ、聞き手に伝えるための味付けを、自分なりに工夫する必要があるのです。
2010年10月03日
眼力(めぢから)を使う
何事においても、視線の強さというのは、相手に与える影響力・説得力につながります。
日経スポーツ欄に、「チェンジアップ」というコラムで豊田泰光さんが連載されてますが、
その中にこんな話がありました。
昔、西鉄ライオンズに「バントの名手」と言われる選手がいて、
必ずランナーを進めたいときには代打で起用されていた。
相手チームは当然バントを警戒して、ファースト・サードは前に突っ込んでくるが、
それでも事も無げにバントを成功させる。
そのコツを本人に聞いたところ、それは「目力」にあると。
突っ込もうとする内野手を一旦ジロリとにらみつけることで、
その足を止めることができるという。
視線の強さは、その人の意思の強さや自信を如実に表します。
スピーチの場でも、視線を説得力を高める武器として使うべきです。
まずは、
『視線の置き方・動かし方』
ですが、
ベストなのは、スピーチの中で、聞き手一人ずつ1回以上は視線を合わせることです。
人数が多いとできませんが、10名以下であれば意識すればできます。
あまりじろじろと、5秒も10秒も見つめ続けると違和感が出ますので、
ある程度さらっと視線を流していきます。
聞き手が多い場合には、全員に目配りするのが難しく、
あまりそこに意識を取られすぎてもいけませんので、
簡単にできる
「3点法」
をご紹介します。
正面、および左右両翼に1人ずつ、計3名ターゲットとなる聴衆を決めておきます。
定期的に視点をそこに移動しておけば、
だいたいその周囲にいる人も「自分に話しかけている」ように感じ、
話に引き込むことが出来ます。
3点を意識しないと、結果的に会場の片側だけとか、前の席だけを見て話していたということになりがちです。
ターゲットを決める際には、じっとこちらを見ながら話を聞いてくれたり、うなづいてくれるような人を選びます。
その人と視線を合わせることで、こちらの気分も盛り上がるという効果もあります。
あとは、「目線の強さ」も意識します。
どうしても自信がないと、視線は移動させているのですが「伏目がち」になり、
せっかくの意図・メッセージが伝わりません。
少し目線を上げ、眼を見開くように意識することで、
相手側に与える目線を強くすることができます。
日経スポーツ欄に、「チェンジアップ」というコラムで豊田泰光さんが連載されてますが、
その中にこんな話がありました。
昔、西鉄ライオンズに「バントの名手」と言われる選手がいて、
必ずランナーを進めたいときには代打で起用されていた。
相手チームは当然バントを警戒して、ファースト・サードは前に突っ込んでくるが、
それでも事も無げにバントを成功させる。
そのコツを本人に聞いたところ、それは「目力」にあると。
突っ込もうとする内野手を一旦ジロリとにらみつけることで、
その足を止めることができるという。
視線の強さは、その人の意思の強さや自信を如実に表します。
スピーチの場でも、視線を説得力を高める武器として使うべきです。
まずは、
『視線の置き方・動かし方』
ですが、
ベストなのは、スピーチの中で、聞き手一人ずつ1回以上は視線を合わせることです。
人数が多いとできませんが、10名以下であれば意識すればできます。
あまりじろじろと、5秒も10秒も見つめ続けると違和感が出ますので、
ある程度さらっと視線を流していきます。
聞き手が多い場合には、全員に目配りするのが難しく、
あまりそこに意識を取られすぎてもいけませんので、
簡単にできる
「3点法」
をご紹介します。
正面、および左右両翼に1人ずつ、計3名ターゲットとなる聴衆を決めておきます。
定期的に視点をそこに移動しておけば、
だいたいその周囲にいる人も「自分に話しかけている」ように感じ、
話に引き込むことが出来ます。
3点を意識しないと、結果的に会場の片側だけとか、前の席だけを見て話していたということになりがちです。
ターゲットを決める際には、じっとこちらを見ながら話を聞いてくれたり、うなづいてくれるような人を選びます。
その人と視線を合わせることで、こちらの気分も盛り上がるという効果もあります。
あとは、「目線の強さ」も意識します。
どうしても自信がないと、視線は移動させているのですが「伏目がち」になり、
せっかくの意図・メッセージが伝わりません。
少し目線を上げ、眼を見開くように意識することで、
相手側に与える目線を強くすることができます。