スピーチテーマの探し方 ③聞き手に感情移入してみる
まずは自分の関心事をネタに取り上げるのが、
スピーチのハードルを下げるひとつの入り方ではあります。
次のステップとして、人の共感を得る(人を動かす)スピーチをするには、
『聞き手の心境に先回りする』
ことが必要になります。
「今、この時期に、聞き手(組織メンバー)はどんな心理状態にあるか?何に関心を持っているか?」
を想像してみます。
例えば、
・組織内で起こっている問題について
・社内で注目を集めているプロジェクトの内容について
・皆が気になっているお客さんの話
・業界内で活発な動きのあるテーマや会社
・季節柄重要なこと(4月なら新人の受入れ、教育体制について)
・組織目標や経営計画を作成する時期なら、その内容やプロセスに関すること
等々
こういったテーマの中で、
特に多くの人が共通して関心を持っていることに焦点を当てれば、
おのずと興味を持って聞く人が増えます。
あくまでスピーチの評価は、話し手でなく聞き手が行うわけですので、
聞き手一人ひとりの顔を思い浮かべながら感情移入するところから
スピーチの構想が始まるのです。
関連記事