研修の作り方⑤ 空気・場を作る

とん

2007年05月26日 00:14

5.トレーナーによる場・空気作り
について。


ここにきて、全く目に見えないものをテーマに挙げましたが、

これが、現場に立つトレーナーに一番求められることだと思います。


人は見た目が9割

にもありますが、

「良い間(ま)、悪い間、抜けてる間」

というのがあり、

間(ま)がなさ過ぎると、相手に考えさせたり、想像を引き出したりすることができず、

間が空きすぎると、間延びした雰囲気になってしまったり、

話す(話しかける)タイミングが悪ければ、場のトーンが下がったり・・・、

と、トレーナー次第でその場の空気が決まってしまいます。


同じ会社で働く研修トレーナーに、これが抜群にうまい人がいますが、

この人は、

・時に厳しい言葉を意図的に誰かになげかけ、場の空気を引き締めたり、

・時にやさしいいたわりの言葉を投げかけ、場の空気を和やかに、感傷的にしまり、

・時に励ましの言葉を投げかけ、場を前向きなものに変えたり・・・、と

そのときどきの狙いに応じて、プレースメイキング(場作り)を行っています。



これを、本能的にできる人もいれば

意図的に(計算して)やらなければできない人もいます。


いずれにせよ、

「たまたまそんな雰囲気になった」

というんじゃなく、

空気を主体的に作り出せるのがプロのトレーナーとしての条件かと思います。


関連記事