人を育てる② 他人から受けるマイナスの影響を防ぐ

とん

2010年05月22日 22:00

前回の「経験のマネジメント」で触れた、

仕事の経験・機会の要素の中で特に重要なのは、

「誰と仕事するか?」

ということです。


部下の人間関係をマネジメントする上司としては、

部下に対してプラスの影響を与えられる人との接点を持てるよう配慮すべきです。


もちろん、仕事がよくできる優秀な人と組めれば最高ですが、

厳密に考えすぎると、あまりに候補者が少なくなりますので、

ここではむしろ、

「マイナス影響を与えない人」

というレベルで考えるべきです。


マイナスな影響を与える人とは、

「こんな人がいる会社・職場にいたら、あほらしい」

と感じさせてしまう人です。

一番多いのが、

「他者の悪口や会社への不平ばかりを口に出す、後ろ向きな人」

です。


逆に言うと、それさえなければ、

能力的に優秀であってもなかっても、

人から学べる点というのは、反面教師的な学びも含めれば何でもあるわけなので、

決して一緒に仕事してマイナスはありません。



しかしながら、どうしても上記のようなマイナスオーラを発する人は、

どんな職場にも少なからずいます。

そこで、もう一点上司がやっておくべきこととして、

「マイナスオーラに耳を貸さない」

という教えを、入社の早い段階に伝えておくべきです。


「他人の悪口や、他者への批判ばかりを口に出す姿勢は、断じて認めない」

という上司としてのスタンスを明確に伝え、

また、そういった人がいても耳を貸さないことの大切さを訴えておきます。


上司という立場にある人は、まずは自分がそういうスタンスに立つ必要がありますし、

また、自分の部下を1人ずつ、そういうスタンスに立たせることができれば、

徐々に職場の風土を変えていくこともできるのです。

関連記事