大卒内定企業を見て思うこと

とん

2007年10月25日 09:13

先週の新聞記事で憤慨したこと。

「2008年大卒内定状況」

内定者人数トップ10社のうち、7社が同一業種です。

お分かりかと思いますが、それが「金融業」。

その増員の理由として挙げられていたのが、

銀行 ⇒富裕層向けの資産運用の営業拡大
保険 ⇒保険金不払い問題を受け、その体制強化

の2つ。

お勤めの方には大変恐縮ですが、
私が個人的にそれらの仕事に感じるのは、

「直接的に文化も生み出さない仕事」

であること。

そこに優秀な学生が取られるのはどうか?

もっと広い視野(国全体)、長いスパンで考えた時、

特殊技術を磨く製造業とか、グローバルに展開できる人材を育てる企業とか、

そんな企業への人材供給が客観的に見て必要なのではと思います。


そうはいっても、決めるのは学生本人。

しかしながら、自分自身の経験からも、

進路の意思決定に関して、学生は「無能力者」

つまり、実質的なところ、

例えば事業内容とか、組織の良さとか、自分自身の特性とのリンクなど、

そこをきっちりと見極めたうえで判断できないケースが多いと感じます。


それよりも、親が安心するか?友達と比べて遜色ないか?

そういう形式的なところで見てしまう人も多いはずです。


企業サイドからも、
「実質的な部分で共鳴してくれる人がいるはず」という迷信から脱した採用戦略が必要になるでしょう。

1.形式的な部分で、学生から見てメリットと感じられる情報をまく
2.多くの人に集まってもらったうえで、実質的なところを詰める

そんなプロセスが必要になってくるでしょう。

これからわが社でも採用活動を強化する中で、

詳細なプランを練っていきます。


そんな学生の特質を取って活動をする必要あり


関連記事