はやぶさの帰還に思うこと
小惑星探査機「はやぶさ」の帰還により、
マスコミも政治家も大いに踊った昨今ですが、
私が始めてはやぶさの存在を知ったのは、
ちょうど1年ほど前、大阪市科学館で上映されていたプラネタリウム映画
『HAYABUSA -BACK TO THE EARTH-』
を見たときです。
度重なる危機を乗り越え、地球への帰路についたはやぶさを擬人化することで、
高度な科学技術の世界を夢とロマンあふれる叙情的な映像&ストーリーに仕上げてあり、
けっこう感動したのを覚えています。
その中で、例えば
・超・長期間の駆動を可能とするイオンエンジン
・地球からはるか離れた宇宙での通信傍受技術
・離着陸時の制御技術(遠隔操作できる技術)
・数々のトラブルに対する備えと、リカバリーできる技術
などなど、素人にとってはとにかく「すごいな~」としか言えない技術が数多く駆使されていることにも、
日本の技術力の高さを改めて感じました。
最初の打ち上げからは既に7年、
計画が始動したのが1994年とのことですので16年もの歳月がかかっています。
何よりも感銘を受けたのは、
これだけの長期プロジェクトに関わってきた人々取り組み姿勢です。
最大のミッションである、イトカワの砂塵を持ち帰るということについては、
カプセルに格納されている確率は「五分五分」とのことです。
(砂が入ってても入っていなくても、プロジェクトメンバーの人は泣くしかない、という状況ですよね)
成功するかどうか何の保証もないテーマに、
これだけの長い歳月をかけて臨み続けてきた皆さんには、
じっくりと腰を据えて、長期的に目標に取り組むことの大切さを教わった気がします。
(逆に、結果だけを見て自分たちの手柄のようにはしゃぐ政治家の軽さが対照的です。)
政治家の人には、目先の予算削減や人気取りだけに走るのでなく、
50年後の国を見据えた取り組みが必要ですし、
我々企業人にとっても、目先の数値や成果だけにとらわれていると、
10年後には何も残らないという結果になるのではと感じています。
関連記事