購買の必然性
コンサルタントという仕事でも、その入り口は「営業」。
コンサルティングという目に見えない仕事をどう表現して、
対価を支払うことに納得していただくか?というのが最重要事項です。
最近結構売れているという
「営業の見える化」
の中で印象に残ったのは、
提案⇒クロージングの段階で、
「お客様がその商品やサービスを買う必然性を提示すること」
が重要であるという話。
「確かに良いものだと思う。だけど今は必要ない」
「欲しいけど、他にもっと良い商品があるかも・・・」
と思われてしまうと、購買にまで至りません。
例えば先日あったのは、
ある人事関連テーマでのコンサルティングのオファーを受け、
論点なり方針案を提案書にまとめ、提示したところ、
提案をきっかけに問題点や改善イメージがクライアントで明確jになったものの、
それによりコンサルティングの必要性がなくなってしまった・・・、というケース。
お客様の立場で見れば、決して悪いことではないのですが、
コンサルタントに入ってもらうことでどうなる?(例.もっと高いレベルのアウトプットが出せる)
というのをしっかりと提示していなかったために、
お客様にとっての購買の必然性が見えなくなった、ということでしょう。
特に法人営業の場合は、
その「購買の必然性」をお客様の社内キーマン全員からとりつけていく必要があるわけで、
その辺のストーリー設計ができるかどうかがクロージングの分かれ目といえます。
関連記事