ゲキレンジャーに学ぶチーム運営
小さい男の子がいる家庭ではおなじみでしょうが、
ゴレンジャーに始まった「スーパー戦隊」モノって、いまだに続いていることを親の立場になって始めて知りました。
そのチーム編成は、
たいてい、「赤」がリーダーで、一番目立って最後のケリをつける、というパターンが多いのですが、
今年放映されている
ゲキレンジャー
については、ちょっと趣が違い、関心を寄せています。
「レッド」は、荒削りで潜在能力が最も高い
「イエロー」は、女の子で正義感が強く、チームの連携を強くしようと働きかける
(たまに「キャプテン」と呼ばれる)
「ブルー」は技のテクニックがすごく、たまに「エース」と呼ばれている。
そこに、これはよくあるパターンですが
アウトローな異端児(当然すごくポテンシャルが高い)が加入し、
新たなチームの形を模索している、というのが先週の内容でした。
分かりやすい、「赤」がリーダー型ではなく、
それぞれがそれぞれのリーダシップのスタイルのようなものを持っており、
チームの発揮能力を高めていく、というのを、「大人」ながらこの番組のメッセージと捉えました。
確かに、一人のリーダーが言うことの正確さが担保されにくい世の中になってきましたら、
こういうチーム運営のスタイルは、環境に生き残っていくうえでは適しているのかもしれません。
次の日曜日の放送が楽しみです(朝7:30~です)
関連記事