組織の弊害② 社会的手抜き現象
1+1<2 となってしまう代表的な現象が、
『社会的手抜き』
である。
ネーミングから何となくイメージは出来ると思うが、
「人は集団でワークすると、単独でワークする時よりも努力をしなくなる(パフォーマンスが下がる)」
という法則である。
かつて、ドイツのリンゲルマンという心理学者が、
綱引きを題材に実験を行った。
1人で綱を引く時の力を1とすると、
3人で引いたとき、8人で引いた時にどの位の力が発揮されるか?
結果は・・・、
3人のときは、2.5人分
8人のときは、約4人分
つまりここから、
集団の規模(人数)と、その中の構成員個人の業績とは反比例する
といえる。
原因はいくつか考えられるだろう。
・「集団の中なら、自分1人くらい手を抜いても、そんなに目立たないだろう」という思い
・他の1人が手を抜いているように見受けられた場合、自分も無意識に手を抜くことでバランスを取ろうとする
・結果が「組織全体」で評価されるので、個人は組織の努力に「ただ乗り」しようとしてしまう
等々。
これらは、どんな人にでも起こりうる心理であり、
やはり個人を責めるよりは、「組織(集団)という特性がもたらすもの」といえる。
ただし、これは「綱引き」のような、同一のワークを同一の土俵で行う実験であり、
実際の組織においては、個々の役割分担が違ったり、
分業による連携が図られる仕組みが取り入れられている。
つまり、社会的手抜きを防ぐためには、
組織内での個々の役割を明確することで、
「この人(パート)が頑張らないと、次に進まない」
「この人の役割を組織内で相互チェックする仕組みを作る」
などの工夫が望まれる。
関連記事