スピーチへのコメントの仕方

とん

2010年10月05日 23:12

職場で3分間スピーチを訓練として行う場合は、

スピーカーが話し終わった後に、

聞き手の中の誰かを指名し、スピーチに対するコメントをしてもらうようにします。

その場で当てられてコメントをするというのも、
これはこれで難しいもので、
よほど集中してスピーチを聞いていないと、
なかなかコメントできません。

もっと言えば、
コメントを当てられることを想定して、
その場合は何を話そうか?
と考えながら聞いているくらいでないと、
整理されたコメントはできないでしょう。


コメントをする際は、

概ね以下の3つの観点からコメントすれば良いでしょう。


1.自分が理解したスピーチ主旨の反芻

「●●ということをお伝えされたかったんだと思います(理解しています)」

「○○と××という点がポイントだったと思います」

というように、

「主張点・心情を聞き入れましたよ」というメッセージをスピーカーに対して伝えてあげることで安心を与えるのと、

一方で、そのコメントがスピーカーの意図するものとは違った場合は、

コメントの内容からどの部分でギャップが生じたのかが明らかになります。



2.スピーチ内容に関連した私見

そのテーマ・結論に関して、

賛成・反対も含めて自分がどう感じたか?普段からどう考えているのか?

自分の体験談からの関連事例 ・・・等々

を述べます。



3.スピーチの構成・話し方など、技術的な面へのコメント

・良かった点

はもちろんのこと、

・今後のスピーチに向け、改善を期待する点

を特にしっかりとフィードバックしてあげてください。

例えば、

「声が聞き取りにくい」「表情が硬い」など、話し方のクセ


「結論に割く時間が十分で無く、理解しにくかった」
「結論とそれまでの事例とのつながりが薄く感じられた」

というスピーチの構成についての感想などです。
といったことを、率直に伝えてあげてください。

それが、次回に向けてのよき指針になるでしょう。


以上のように、

3分間スピーチは、
スピーカーにとってだけでなく、
聞き手にとっても素晴らしい訓練の場なのです。



関連記事