話の構成の組み立て方 ~『起承転結のアレンジ』~

とん

2010年09月07日 18:29

構成の組み立てにおいて最も古典的な原理原則は、
ご存知『起承転結』です。


『起承転結』とは・・・

漢詩の句の並べ方。起句でうたい起こし、承句でこれを承(う)け、転句で趣(おもむき)を転じ、結句で結ぶという形式。


最も理想的な展開である一方、この起承転結の構成を完成させることは難しくもあります。



そこで、この起承転結をもう少し簡易に捉えるならば、

◆ 『起』と『結』は必須

◆ 『承』と『転』は臨機応変に

と扱いを分け、
結果として3~4ブロックで組み立てるのが、
3分間のスピーチとしては文量としても適度です。


以下に、『起承転結』のそれぞれの位置づけと、話の起こし方の例を整理しておきます。


《タイトル》 結論を臭わす ~今日の言いたいことは? 

《起》

・話のきっかけ。今日話すことになった理由

 「こんなことがありました」
 「こんな人と出会いました」
 「こんな本を読みました」


《承》

・情報の補完。具体例

 「また、・・・」
 「関連して、・・・」
 「例えば、・・・」
 「言い換えると、・・・」
 「ちなみに、・・・」


《転》

・別の観点からの具体例。逆説。疑問点
 
 「しかし一方で、・・・」
 「別の観点から見ると・・・」
 「別の例を挙げると、・・・」


《結》

・結論。主張。主観。『転』の疑問への答え

 「考えてみると、・・・」
 「やはり、・・・」
 「結局は、・・・」
 「感じた点として、・・・」
 「つまり・・・」


こうやって見てみると、『承』『転』は、その位置づけが似通っています。
話を展開されるためには両方あったほうがベストですが、
区別して考えると難しくなってしまいますので、
そこは単純に「事例を2つ並べる」位の感覚で捉えておけば十分でしょう。


関連記事