京つう

ビジネス/起業  |大阪府

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2010年09月19日

感じたこと・言いたいことを結論につなげる

自分の実体験に基づき、インパクトのある話をしたんだけれど、

「で、結局何が言いたかったんだろう?」

というスピーチがあります。


特に、自分にとって強い印象を受けた体験があると、
結論はさておき

「この話をしたい!」

という思いが勝ちすぎ、逆に結論部分の弱さが目立つことがあります。


この結論部分を導くには、
具体的な話を組み合わせ、一つの結論にまとめたり法則を導き出すという
「抽象化」
というスキルを要します。


しかし、そのスキルのあるなしに関わらず、少なくとも

「結論を考えることにじっくりと時間をかけること」

を心がけ、そしてその結果、

「納得できる結論が導き出せない場合は、テーマや話材を変える勇気を持つこと」

も必要です。



また、結論に含めたい要素として、次の2つが挙げられます。

①将来に向けたメッセージ

「過去にこんなことがあった」という話材を受けて、「そこから将来に向けて自分はこうしていきたい」という意図や宣言


②聞き手にとって共感できるメッセージ

メッセージが単なる「個人の自己主張」ととらえられてしまうと、
聞き手からの共感が得られません。

例えば、新入社員クラスであれば、
どんな意思表明でも周囲(聞き手)は温かく見守ってくれるでしょうが、
立場も変われば、より高い視点から聞き手に意識変革を促したり、
聞き手自身が自分の仕事に置き換えたときに役に立つ情報や教訓が含まれていることが求められます。

  


2010年09月18日

事例・エピソードは実体験を!

スピーチを組み立てる際に用いる「事例」「体験談」「エピソード」など、
話の材料のことを話材(わざい)と呼ぶことにします。

どういう話材を使うかにより、聞き手に与えるインパクトのレベルは変わってきます。


①疑似体験

例えば本を読んで、テレビを見て、人からの又聞きの話 など、
直接の体験ではないが間接的な疑似体験から感じたことを話材とする。


②受動的体験

「直接人から言われた」、「図らずもこんな出来事と遭遇した」 など、
あまり意図はしていなかったものの、自分が直接受けた体験を話材とする。


③能動的体験

自らが意思を持って行動した結果、必死で打ち込んだこと など、
主体的・能動的な活動から得られた体験を話材とする。


言うまでも無く、

疑似体験<受動的体験<能動的体験

というのが、聞き手へのインパクトの序列となります。

どうしても疑似体験では、『頭の中で無理にこねくり回した感』が如実に出てしまうことが多く、
聞き手に感動を与えることは難しくなります。

逆に、能動的体験について語るとき、それが成功体験であっても失敗体験であっても、
聞き手から見た話し手の存在感は間違いなく高まります。


「自分はたいした事をしてきていないから・・・」
という卑屈な気持ちや、
「かっこいい、もっともらしいことを言わなければならない・・・」
という変なプレッシャーにより、
実体験から遠ざかったところで話を進めてしまうことが往々にしてありますが、
それではスピーチとしては「もったいない」というほかありません。


もちろん、そういう実体験に基づく話材を多く持つためには、
生き方の質・密度を高めることが必要ではありますが・・・。
  


2010年09月07日

話の構成の組み立て方 ~『起承転結のアレンジ』~

構成の組み立てにおいて最も古典的な原理原則は、
ご存知『起承転結』です。


『起承転結』とは・・・

漢詩の句の並べ方。起句でうたい起こし、承句でこれを承(う)け、転句で趣(おもむき)を転じ、結句で結ぶという形式。


最も理想的な展開である一方、この起承転結の構成を完成させることは難しくもあります。



そこで、この起承転結をもう少し簡易に捉えるならば、

◆ 『起』と『結』は必須

◆ 『承』と『転』は臨機応変に

と扱いを分け、
結果として3~4ブロックで組み立てるのが、
3分間のスピーチとしては文量としても適度です。


以下に、『起承転結』のそれぞれの位置づけと、話の起こし方の例を整理しておきます。


《タイトル》 結論を臭わす ~今日の言いたいことは? 

《起》

・話のきっかけ。今日話すことになった理由

 「こんなことがありました」
 「こんな人と出会いました」
 「こんな本を読みました」


《承》

・情報の補完。具体例

 「また、・・・」
 「関連して、・・・」
 「例えば、・・・」
 「言い換えると、・・・」
 「ちなみに、・・・」


《転》

・別の観点からの具体例。逆説。疑問点
 
 「しかし一方で、・・・」
 「別の観点から見ると・・・」
 「別の例を挙げると、・・・」


《結》

・結論。主張。主観。『転』の疑問への答え

 「考えてみると、・・・」
 「やはり、・・・」
 「結局は、・・・」
 「感じた点として、・・・」
 「つまり・・・」


こうやって見てみると、『承』『転』は、その位置づけが似通っています。
話を展開されるためには両方あったほうがベストですが、
区別して考えると難しくなってしまいますので、
そこは単純に「事例を2つ並べる」位の感覚で捉えておけば十分でしょう。

  


2010年09月02日

冒頭のテーマで惹き付ける

よく、テーマを明確にしないままに、
「昨日こんなことがありまして、・・・・(中略)・・・・で、感じたことをお話しします。」
というような話の入り方をするスピーチを見かけますが、それはあまり感心できません。

聞いている側としては、
「これからどんな話をしようとしているのかな・・・?」とアンテナを張っている状態なのに、
それが一向に見えてこないと待ちくたびれて集中が持ちません。

聞き手を惹き付けるために、また、話のベクトルを定め勢いをつけるためにも、
冒頭でのテーマの打ち出しは大切です。
はっきりと冒頭で、
「今日は○○というテーマでお話します」と言い切ることからスピーチを始めるのです。

そのテーマを決める際の留意点は、
「結論を臭わせられる言葉」
であればベストです。

例えば、
「自己成長について」
というテーマでは、何となくありきたりで、かつぼんやりとしています。

ここで、
「目先の成果にとらわれると自分を見失うので、自らの成長にもっと目を向けるべきだ」という結論を設定し、
スピーチテーマとして
「成果を追わず、成長を求めよ!」
というテーマ設定にすると、
聞き手からもかなり話の方向性がイメージできます。

上級テクニックとして、
「話の方向性はイメージさせたいのだけど、結論は最後の落ちにとっておきたい」
と思えば、やや結論をぼかした形で、
「成果にとらわれることの罠」
とすると、聞き手が勝手にイメージを膨らませ、
最後の結論のところで良い意味で聞き手の期待に応える(もしくは裏切る)ことができます。

これこそが、「結論を臭わす」という意味です。
  


2010年06月17日

はやぶさの帰還に思うこと

小惑星探査機「はやぶさ」の帰還により、

マスコミも政治家も大いに踊った昨今ですが、

私が始めてはやぶさの存在を知ったのは、

ちょうど1年ほど前、大阪市科学館で上映されていたプラネタリウム映画

『HAYABUSA -BACK TO THE EARTH-』

を見たときです。



度重なる危機を乗り越え、地球への帰路についたはやぶさを擬人化することで、

高度な科学技術の世界を夢とロマンあふれる叙情的な映像&ストーリーに仕上げてあり、

けっこう感動したのを覚えています。



その中で、例えば

・超・長期間の駆動を可能とするイオンエンジン

・地球からはるか離れた宇宙での通信傍受技術

・離着陸時の制御技術(遠隔操作できる技術)

・数々のトラブルに対する備えと、リカバリーできる技術

などなど、素人にとってはとにかく「すごいな~」としか言えない技術が数多く駆使されていることにも、

日本の技術力の高さを改めて感じました。



最初の打ち上げからは既に7年、

計画が始動したのが1994年とのことですので16年もの歳月がかかっています。

何よりも感銘を受けたのは、

これだけの長期プロジェクトに関わってきた人々取り組み姿勢です。


最大のミッションである、イトカワの砂塵を持ち帰るということについては、

カプセルに格納されている確率は「五分五分」とのことです。

(砂が入ってても入っていなくても、プロジェクトメンバーの人は泣くしかない、という状況ですよね)


成功するかどうか何の保証もないテーマに、

これだけの長い歳月をかけて臨み続けてきた皆さんには、

じっくりと腰を据えて、長期的に目標に取り組むことの大切さを教わった気がします。

(逆に、結果だけを見て自分たちの手柄のようにはしゃぐ政治家の軽さが対照的です。)


政治家の人には、目先の予算削減や人気取りだけに走るのでなく、

50年後の国を見据えた取り組みが必要ですし、

我々企業人にとっても、目先の数値や成果だけにとらわれていると、

10年後には何も残らないという結果になるのではと感じています。

  


Posted by とん at 22:49Comments(0)社会からの気づき