京つう

ビジネス/起業  |大阪府

新規登録ログインヘルプ


2010年04月21日

成長を促す人事制度③ セルフマネジメント

「目標設定」の次の段階が、

ゴールに向かって自分の行動を律し続けるプロセス(セルフマネジメント)

ということになる。


どうしても、会社の人事制度の中の「目標設定」では、

「評価するのは会社であり上司」

という認識が強くなってしまう。

しかしそれでは、本来の目標の主(あるじ)が上司ということにもなりかねない。


あるべき捉え方としては、

「自分自身が目標達成をマネジメントする」

という気構えが必要である。

これは、ドラッカーが唱えたMBOの本来の意味、

Management By Objectives And Self-Control

が最も如実に物語っている。



この理念を人事制度の中で反映させるには、

少しばかりの工夫が必要である。


一つは、前回(成長を促す人事制度②)も記したように、

「目標達成よりも、目標達成プロセスを評価する仕組み」

を取り入れることである。



また2点目として、

「そもそも目標とは時間の経過・環境の変化とともに移り変わるものである」

という前提を踏まえたうえで、「目標の修正を柔軟に行えるルール整備」

が必要となる。

単に、「期末に達成状況が思わしくないから・・・」という消極的理由を安易に認めるのでなく、

前倒し前倒しで進捗確認と軌道修正を図る機会を設けることで、

結果として目標達成の可能性を高めるようなアプローチを促すルールである。

(簡単なことではあるが、いくつかのノウハウがある)


3点目が、

「評価は自己申告をベースに置く」

ことである。

これも、性悪説的な考え方に立つと、「自己申告では信用できない!」となりがちだが、

これまでの経験の中では、

「そもそも、仕事の成果をしっかりと自己申告できる(語れる)ということ自体が、その人の成長の証」

であるケースが多い。

また、目標設定に上司が立会い、

その後もある程度のコミュニケーションを上司がとっていさえすれば、

自己申告の嘘は簡単に見抜けるものである。


以上の3点を制度に組み込むことで、

目標達成プロセスの自己関与を高め、成長を促すことができる。



同じカテゴリー(組織戦略・人事制度)の記事
 ガラス張りの人事制度の弊害 (2010-06-16 10:14)
 コンプライアンスが会社を滅ぼす (2010-05-26 20:08)
 組織の弊害④ 学習性無力感 (2010-05-07 14:30)
 組織の弊害③ グループシンク(集団浅慮) (2010-05-01 07:06)
 組織の弊害② 社会的手抜き現象 (2010-04-30 23:58)
 組織の弊害① (2010-04-28 23:20)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。